核融合エネルギーとは
1.1 核融合とは何か
核融合とは、2つの軽い原子核(主に水素同位体)が結びつき、より重い原子核を形成する過程で大量のエネルギーを放出する反応です。核融合エネルギーとは、太陽の内部で起きているように、軽い原子核(主に水素同位体)同士が高温・高圧下で融合し、莫大なエネルギーを放出する反応を地上で再現しようとする試みです。
核分裂(原子力発電)と異なり、放射性廃棄物が比較的少なく、爆発事故のリスクも低いとされる「夢のエネルギー源」と呼ばれています。
【特徴】
-
主な燃料:重水素(D)と三重水素(T)
-
安全性:核暴走が起こらず、燃料供給を止めると反応停止
-
環境負荷:CO₂排出ゼロ、長寿命放射性廃棄物も最小限
-
技術課題:超高温プラズマの安定保持、材料耐久性、エネルギー収支
1.2 各種方式の比較(トカマク・レーザー・ヘリカル・その他)
核融合炉の方式は大別して以下の通り:
磁場型
-
トカマク型:最も研究が進んだ方式で、ITERなどで採用。ドーナツ状の真空容器に電流を流して磁場を形成。(例:ITER、JT-60SAなど)
-
ヘリカル型:DNAのようなねじれた磁場構造を持ち、定常運転に強い。日本がリード。ステラレータ方式(主に欧米)、およびヘリオトロン方式(主に日本)の総称。(例:Wendelstein 7-Xなど
- その他:磁気ミラー方式
慢性型
-
慣性閉じ込め型(例:NIF、レーザー融合)
- レーザー核融合:高出力レーザーを一点に収束させて燃料ペレットを瞬時に高密度・高温に。
-
その他:Zピンチ核融合、バブル核融合など
1.3 主な国際プロジェクトと産業構成
-
ITER(国際共同研究、国際熱核融合実験炉)
-
NIF(米・レーザー融合)
-
JT-60SA(日本・EU協力)
-
LHD(日本・ヘリカル型)
-
国家プロジェクト(アメリカDOE、日本文科省など)
-
大学・研究機関(MIT、プリンストン、東大、阪大など)
-
民間スタートアップ(世界では100社以上が存在しています)
-
関連産業(超伝導磁石メーカー、レーザー技術開発企業、原子炉材料メーカー)
1.4 世界の主要核融合スタートアップ(2025年時点)
日本
企業名 | 概要・技術方式 | 拠点 |
---|---|---|
京都フュージョニアリング(Kyoto Fusioneering) | 周辺機器(加熱・燃料・冷却)開発。グローバル連携に強み | 京都/UK等 |
Helical Fusion株式会社 | ヘリカル方式。世界初の商用ステラレーター核融合炉開発を目指す | 東京 |
EX-Fusion株式会社 | レーザー慣性核融合方式。光産業技術と融合 | 大阪 |
アメリカ
企業名 | 概要・技術方式 | 拠点 |
---|---|---|
TAE Technologies | ビーム駆動型のフィールド逆転型配置(FRC)方式 | カリフォルニア州 |
Commonwealth Fusion Systems (CFS) | トカマク型。高温超伝導磁石を利用しコンパクト設計 | マサチューセッツ州 |
Helion Energy | FRC方式。電力を直接変換する設計 | ワシントン州 |
Zap Energy | Zピンチ方式。低コスト・小型化重視 | ワシントン州 |
Type One Energy | ステラレーター(ヘリカル)方式。DOE支援を獲得 | テネシー州 |
First Light Fusion(米拠点あり) | 慣性静電閉じ込め型。ターゲット衝突型の独自方式 | 英米両拠点 |
企業名 | 概要・技術方式 | 拠点 |
---|---|---|
Tokamak Energy | 球状トカマク+高温超伝導磁石 | オックスフォード |
First Light Fusion | 革新的衝突融合方式。砲弾を使った慣性核融合 | オックスフォード |
企業名 | 概要・技術方式 | 拠点 |
---|---|---|
General Fusion | 磁気ターゲット融合(MTF)。液体金属を使うユニークな設計 | バンクーバー(本社)/UKにも建設中 |
企業名 | 概要・技術方式 | 拠点 |
---|---|---|
Renaissance Fusion | ステラレーター(ヘリカル方式)を追求。革新的コイル設計 | グルノーブル |
企業名 | 概要・技術方式 | 拠点 |
---|---|---|
Proxima Fusion | 欧州核融合機関と連携。Wendelstein 7-X技術を民間転用 | ミュンヘン |
-
世界では核融合スタートアップが100社以上存在。
-
米国政府(DOE)・欧州連合(EU)・日本政府も支援を拡大中。
-
多くの企業が2030年前後に実証炉または商用炉の稼働を目指す。
-
「Magnetic confinement(磁場閉じ込め)」と「Inertial confinement(慣性閉じ込め)」に分類されます。
1.5 核融合スタートアップ資金調達額ランキング(2025年)
順位 | 企業名 | 国 | 累計調達額(概算) | 主な技術方式 |
---|---|---|---|---|
1 | Commonwealth Fusion Systems (CFS) | 米国 | 約20億ドル | トカマク型(高温超伝導磁石) |
2 | Helion Energy | 米国 | 約10億ドル | FRC+直接変換 |
3 | TAE Technologies | 米国 | 約13億ドル | フィールド逆転型配置(FRC) |
4 | General Fusion | カナダ | 約4.5億ドル | 磁気ターゲット方式(MTF) |
5 | Zap Energy | 米国 | 約3.3億ドル | Zピンチ方式 |
6 | Tokamak Energy | 英国 | 約3.35億ドル | 球状トカマク(高温超伝導磁石) |
7 | Kyoto Fusioneering | 日本 | 約1.1億ドル | 周辺機器開発(加熱・燃料供給等) |
8 | First Light Fusion | 英国 | 約1.05億ドル | 衝突型慣性閉じ込め(ガン方式) |
9 | Renaissance Fusion | フランス | 約6,150万ドル | ステラレーター(ヘリカル)方式 |
10 | Helical Fusion株式会社 | 日本 | 約2,000万ドル | ステラレーター(ヘリカル)方式 |
-
Commonwealth Fusion Systems (CFS): MIT発のスタートアップで、2021年に18億ドルのシリーズB資金調達を実施し、累計で約20億ドルを調達しています。
-
Helion Energy: 2025年1月に4.25億ドルのシリーズF資金調達を行い、累計調達額は約10億ドルに達しています。
-
TAE Technologies: GoogleやChevronなどからの投資を受け、累計で約13億ドルを調達しています。 ESG News+3tae.com+3First Light Fusion+3
-
General Fusion: カナダのスタートアップで、累計で約4.5億ドルを調達しています。
-
Zap Energy: 2024年に1.3億ドルの資金調達を行い、累計で約3.3億ドルを調達しています。
-
Tokamak Energy: 英国のスタートアップで、累計で約3.35億ドルを調達しています。
-
Kyoto Fusioneering: 日本のスタートアップで、累計で約1.1億ドルを調達しています。
-
First Light Fusion: 英国のスタートアップで、累計で約1.05億ドルを調達しています。
-
Renaissance Fusion: フランスのスタートアップで、累計で約6,150万ドルを調達しています。
-
Helical Fusion株式会社: 日本のスタートアップで、累計で約2,000万ドルを調達しています。
1.6 核融合エネルギー関連機関
日本
1.6.1 国立研究開発法人
-
量子科学技術研究開発機構(QST)
-
核融合エネルギー部門
-
【施設】JT-60SA(超大型トカマク、茨城県那珂市)
-
【施設】六ヶ所核融合研究所(青森県六ヶ所村)
-
-
日本原子力研究開発機構(JAEA)
-
【旧】核融合科学部門(現在はQSTに大部分移管)
-
IFERC(六ヶ所国際核融合エネルギー研究センター)
-
1.6.2. 大学・高等教育機関
-
東京大学
-
工学系研究科 原子力専攻 核融合研究グループ
-
【トピック】プラズマ閉じ込め・燃焼プラズマ工学など
-
-
新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻
-
【トピック】ITER開発支援、超高温プラズマ物理、数値シミュレーション(核融合数値炉)
-
※特に理論・計算機科学的アプローチが強い
-
-
-
京都大学
-
エネルギー理工学研究所(宇治キャンパス)
-
【トピック】中性粒子ビーム加熱、プラズマ診断、燃料供給技術
-
-
-
名古屋大学
-
プラズマ研究センター
-
【トピック】核融合炉材料の開発、プラズマ粒子輸送研究
-
-
-
大阪大学
-
レーザーエネルギー学研究センター
-
【施設】激光XII号(世界有数の高出力レーザー)
-
【トピック】慣性閉じ込め核融合(レーザー核融合)
-
-
-
九州大学
-
応用力学研究所
-
【トピック】核融合プラズマの流体解析・タービュランス研究
-
-
-
北海道大学
-
低温科学研究所・エネルギー変換研究部門
-
【トピック】低温プラズマ工学・材料開発支援
-
-
-
筑波大学
-
数理物質系 物理学域
-
【トピック】プラズマ閉じ込め・磁気流体力学解析
-
-
-
電気通信大学(UEC)
-
情報理工学研究科
-
【トピック】高温プラズマに関する診断・計測技術開発
-
-
-
岡山大学
-
燃焼プラズマの計測研究(ITER関連)
-
1.6.3. 研究施設・特定プロジェクト機関
-
核融合科学研究所(NIFS)(岐阜県土岐市)
-
【施設】大型ヘリカル装置(LHD)
-
【トピック】ステラレーター型(ヘリカル方式)で世界有数
-
-
日欧国際核融合エネルギー研究センター(IFERC)(六ヶ所村)
-
【主導】日本とEU共同プロジェクト(スーパーコンピューターを用いた核融合炉設計)
-
-
六ヶ所核融合研究所(ITER関連支援施設)(青森県六ヶ所村)
-
那珂核融合研究所(旧日本原子力研究所)(茨城県那珂市)
-
【施設】JT-60→JT-60SA(国際協力プロジェクト)
-
分類 | 名称 | 特記事項 |
---|---|---|
研究機関 | 量子科学技術研究開発機構(QST) | JT-60SA運営 |
研究機関 | 核融合科学研究所(NIFS) | ステラレーター研究 |
大学 | 東京大学 工学系研究科/新領域創成科学研究科 | 実験・理論の両輪 |
大学 | 京都大学エネルギー理工学研究所 | 粒子ビーム・加熱技術 |
大学 | 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター | 慣性閉じ込め型レーザー核融合 |
特定プロジェクト | IFERC(六ヶ所村) | ITER支援、スーパーコンピューティング |
注意点
-
東京大学「新領域創成科学研究科」では、特に理論シミュレーション(核融合数値炉)・ITER支援プロジェクトが強いです。
-
量子科学技術研究開発機構(QST)が、日本の核融合開発の中心的な法人です。
-
各大学も「研究レベル」では超先端ですが、大型実験炉(トカマク等)を持つのは、基本的にQSTとNIFSだけです。
▼ 国際機関・国際プロジェクト
-
ITER(国際熱核融合実験炉/フランス・カダラッシュ)
-
EUROfusion(欧州核融合研究連合)
-
IAEA(国際原子力機関:Fusion Energy Conference主催)
-
IFERC(International Fusion Energy Research Centre/日欧共同事業)
▼ アメリカ
-
Princeton Plasma Physics Laboratory(PPPL)(プリンストン大学)
-
Lawrence Livermore National Laboratory(LLNL)(NIF運営)
-
Massachusetts Institute of Technology(MIT) – Plasma Science and Fusion Center(PSFC)
-
General Atomics(DIII-D National Fusion Facility)
-
Los Alamos National Laboratory(LANL)
-
Commonwealth Fusion Systems(CFS)(MIT発スタートアップ)
-
TAE Technologies
-
Helion Energy
-
Zap Energy
▼ ヨーロッパ
-
Max Planck Institute for Plasma Physics(IPP)(ドイツ)
-
CEA(フランス原子力・代替エネルギー庁)
-
UKAEA(英国原子力公社) – JET運営
-
Oxford Instruments(超伝導磁石技術)
-
First Light Fusion(イギリス)
-
Tokamak Energy(イギリス)
▼ 中国
-
中国科学院 プラズマ物理研究所(ASIPP)(EASTトカマク)
-
中国核工業集団公司(CNNC)
-
ENN Group Fusion Energy(民間企業)
▼ 韓国
-
韓国核融合エネルギー研究所(NFRI)(KSTAR運営)
▼ その他アジア
-
インド核融合研究所(Institute for Plasma Research:IPR)(SST-1)
-
台湾国家核融合計画
-
オーストラリア ANU核融合研究センター
-
サウジアラビア KAUST Fusion Energy Initiative
▼ ロシア・旧ソ連圏
-
クルチャトフ研究所(Kurchatov Institute)
-
トロイツク核融合研究所(TRINITI)
-
Budker Institute of Nuclear Physics(BINP)
▼ カナダ
-
General Fusion(磁気圧縮方式を開発)
▼ 民間新興国企業
-
TAE Technologies(アメリカ)
-
HB11 Energy(オーストラリア、レーザー核融合)
-
Stellarator Lab(ドイツ)
-
Proxima Fusion(ドイツ、マックス・プランク発)
備考
-
各国が国家主導で取り組むものと、ベンチャー企業による開発が急速に進んでいます。
-
特にアメリカの民間企業、イギリスの民間トカマク開発は近年急成長しています。
-
2050年頃の商用化がターゲットとされていますが、2030年代に小型炉の試験運転を目指す動きも強まっています。
2 ヘリカル方式の科学的基盤
2.1 ヘリカル方式の物理構造と原理
ヘリカル型は、らせん状に巻かれた磁場(ヘリカル磁場)を使ってプラズマを閉じ込めるものです。トカマクと異なり、外部電流を流さずに閉じ込めが可能なため、定常的に安定した運転が期待できます。
2.2 他方式との比較
-
安定性:◎(トカマクより優位)
-
定常運転:◎(トカマクはパルス運転)
-
磁場構造:複雑で設計難度は高い
-
技術成熟度:研究装置LHDにより実証は進むが、商用化はこれから
2.3 日本の研究基盤:核融合科学研究所とLHD
岐阜県土岐市にある核融合科学研究所は、世界最大級のヘリカル型装置LHDを保有。30年近くにわたり、ヘリカル型に関する膨大なデータとノウハウを蓄積。Helical Fusion社もこの知的資産を活用しています。
3 ヘリカルヒュージョン株式会社の挑戦
3.1 創業経緯とビジョン
2021年、核融合科学研究所出身の研究者らが中心となり設立しました。ビジョンは「2034年までに世界初の定常核融合炉を実現する」ことで、民間主導での核融合実用化を志向しています。
3.2 技術的ブレークスルー
-
高温超伝導(HTS)マグネットにより、小型・高効率な磁場コイルを実現。
-
2024年には19kAの通電試験に成功。商用レベルのマイルストーン達成。
-
ブランケット開発、ベリリウム材料への着目も進行中。
3.3 パートナーシップ
-
国立核融合科学研究所(NIFS)との研究連携
-
フジクラ、MiRESSO、韓国ダウォンシス社との協業
-
産業技術総合研究所、AWSなどとの技術連携
3.4 実験炉と商用炉のロードマップ
-
2026~2028:模擬実験炉で統合試験
-
2034:定常核融合炉の初号機稼働
-
2040年代:グリッド連携した商用炉を稼働
4 核融合エネルギーの産業構造
4.1 バリューチェーン分析
-
研究・設計:大学、研究機関、スタートアップ
-
機器製造:コイル、真空容器、制御系
-
素材供給:超伝導材、冷却材、耐熱材
-
建設・運用:電力会社、ゼネコン
-
保守・安全監視:規制当局、技術者
4.2 関連素材産業
-
YBCO(イットリウム系)HTS線材
-
ベリリウム(中性子多重利用)
-
タングステン(プラズマ直接接触部)
-
高純度鋼材、セラミック断熱材
4.3 サプライチェーンと安全保障
核融合は「新たな戦略物資」を生みます。特に高温超伝導材やブランケット材料は、国家間の確保競争の対象となります。国産化や国際共同備蓄の必要性が高まっています。
4.4 人材・教育
-
高度物理・材料工学・低温工学に精通した人材の育成
-
大学・産学連携プログラム(例:Fusion Science PhDコース)
5 政策・規制とグローバル競争
5.1 核融合法制度
-
日本:現在、原子力規制委員会の枠組みの中
-
欧州:EURATOM条約下で規制整備中
-
米国:中国など:国家安全保障の観点で研究管理
5.2 国家戦略
日本では、2023年にGX基本方針の中で核融合が初めて明記され、スタートアップ支援や規制緩和の検討が始まっている。韓国は「国家エネルギー革新ロードマップ」で2040年商用化を明記。
5.3 技術覇権争い
-
米国:Commonwealth Fusion Systems(CFS)などの急進展
-
中国:EAST(人工太陽)、大規模国家プロジェクト
-
欧州:ITERと関連企業のエコシステム
-
日本:ヘリカル型の独自路線
5.4 GXとの統合
再エネとのハイブリッド運用、水素製造との連携、地域分散型融合炉のモデル化など、多層的なエネルギー転換の中核として設計される。
6 核融合による未来社会の変革
6.1 脱炭素社会の実現
化石燃料依存を抜け、排出ゼロで24時間稼働可能な核融合は、ベースロード電源として極めて有望です。
6.2 エネルギーアクセスの向上
小型融合炉により、インフラ未整備地域にも電力供給が可能に。”エネルギーの民主化”が進んでいます。
6.3 軍事利用と安全保障
プラズマ加熱技術やレーザー技術のデュアルユース性に留意が必要です。国際的枠組みによる透明性の確保が急務となっています。
6.4 宇宙・極域での応用
長期間電源が確保できない環境(宇宙基地、南極)での活用可能性が高いとされています。将来的には宇宙探査ミッションの中核技術にもなりうる存在です。
7 2030年代・2040年代に向けた未来シナリオ
7.1 技術実証と商用化
2030年代にかけて、各国での実証炉建設がピークを迎えます。日本ではHelical Fusionの初号炉が試金石となります。
7.2 スタートアップの台頭
資本市場と連動しながら、研究室発スタートアップが次々登場。大手電力や総合商社との資本提携も活発化しています。
7.3 再エネとの統合
太陽光・風力と連携し、出力変動を平準化する役割に。バッファ型融合炉という新たな設計思想もあります。
7.4 日本の戦略的位置
ヘリカル型という独自技術、超伝導技術の蓄積、産官学連携モデルにより、日本は「技術主導の未来」を世界に示すポジションにあります。
用語
-
核融合(Fusion):2つの軽い原子核が融合して重い原子核になる過程。高エネルギーを放出。
-
トカマク型:ドーナツ型の磁場閉じ込め方式。ITERで採用。
-
ヘリカル型:外部電流なしで磁場を生成するねじれ構造の装置。定常運転に優れる。
-
LHD(Large Helical Device):日本の岐阜県にある世界最大級のヘリカル型実験装置。
-
高温超伝導(HTS):-200℃以下でも電気抵抗ゼロとなる新型超伝導素材。小型化に寄与。
-
ブランケット:中性子を吸収して熱エネルギーに変換する核融合炉の内部構造部品。
-
GX(グリーントランスフォーメーション):脱炭素と経済成長を両立させる国の戦略。
-
ITER:国際熱核融合実験炉。EU、日米中など35カ国以上が参加。
-
Commonwealth Fusion Systems (CFS):MIT発の核融合スタートアップ。SPARC開発中。
-
EAST(Experimental Advanced Superconducting Tokamak):中国のトカマク型装置。人工太陽とも。
主な出典
国立研究開発法人 核融合科学研究所(NIFS)公式サイト(https://www.nifs.ac.jp/)
Helical Fusion株式会社 公式サイト(https://www.helicalfusion.com/)
経済産業省 資源エネルギー庁 「GX実現に向けた基本方針」(2023年)
ITER Organization(https://www.iter.org/)
東芝エネルギーシステムズ 「核融合炉開発の最前線」資料
日経クロステック・MIT Tech Review「核融合エネルギーと日本の競争優位」
Nature誌・Science誌掲載の各種論文(技術比較・材料科学)
JST(科学技術振興機構)「未来を変える核融合技術レポート2024」
フジクラ・AWS・MiRESSOのプレスリリース(2023〜2025年)
中部経済産業局「核融合エネルギー産業の未来像セミナー資料」
核融合エネルギーと法整備
要点一覧
◆ 国際的な法制度・枠組み
- 核融合に特化した国際条約は未整備だが、既存の枠組みが準用される可能性あり:
- 核拡散防止条約(NPT)
- 宇宙条約や環境関連条約なども関連の可能性
- 核拡散防止条約(NPT)
- ITER協定(多国間協定):フランスのカダラッシュに建設中の国際核融合実験炉ITERに関する法的枠組み
- 知的財産権、技術移転、輸出管理(例:ワッセナー・アレンジメント)も国際的議論対象
◆ 日本国内の法制度・体制
- 現行の原子力基本法・電気事業法・放射線障害防止法などは主に核分裂炉を対象とする
- 核融合専用の包括的法制度は未整備
- 規制当局は原子力規制委員会が所管だが、融合炉の定義や適用範囲はあいまい
- 放射性廃棄物の扱い(ブランケット材や中性子による誘導放射化物など)に関する明確な基準なし
- 研究炉(例:JT-60SA)は文部科学省所管、産業応用との接続には経産省も関与
◆ 民間参入と規制緩和
- 民間ベンチャー(日本でも数社登場)が核融合開発に参入する中、適用法令の不明確さが課題
- 研究段階と商業段階の規制の線引きが求められる
- 民間によるトリチウム取扱や高エネルギー機器使用に関するガイドラインが未整備
◆ 今後の法整備の課題と方向性
- 核融合エネルギーを原子力と区別して位置づける法的定義の明確化
- 核融合施設に関する安全基準・設計認可制度の整備
- トリチウム管理・放射性物質の基準化(既存原子炉と異なる取り扱いが必要)
- 国際連携を前提とした制度設計(データ共有、規格標準化)
- 民間開発促進のための規制サンドボックス制度導入の検討
- 地域社会との合意形成、住民参加のリスクコミュニケーション制度
◆ 比較法・他国の動向
- アメリカ:原子力規制委員会(NRC)が融合炉の新しい規制モデルを検討中(2021年報告あり)
- イギリス:STEP計画(民間主導の融合炉)のための包括的な枠組みを2020年代に整備中
- フランス:ITERに関する特別法的枠組みを整備済(多国間協定による運用)
核融合エネルギーと法整備に関する政策提言
1.核融合に特化した法制度の新設
-
核融合炉の法的定義を新たに制定
-
「核分裂炉」と明確に区別し、「核融合炉」として固有の法的地位を付与
-
放射線管理・施設安全・廃棄物管理に関する別建ての規制体系を用意
-
-
【参考】アメリカでは「融合専用の規制カテゴリー」創設が進行中
2.安全基準と設計認可制度の整備
-
核融合施設の設計・建設・運用段階ごとの認可制度を新設
-
トリチウム取扱規則の策定(核融合特有の課題)
-
プラズマ崩壊・超伝導マグネット故障・中性子誘導放射など、固有のリスクシナリオに対応した安全規則
3.民間事業者支援と規制簡素化
-
研究開発段階の柔軟な制度設計
-
一定規模以下・研究目的の融合実験炉は、緩やかな届け出制度に
-
-
規制サンドボックス制度導入
-
技術実証段階に限り、通常の規制を一時的に緩和
-
-
産業界と規制当局が共同で安全基準を策定する仕組みを設置
4.国際協調と標準化推進
-
日本発の国際標準策定(安全設計指針、放射線防護指針)
-
ITERや今後のDEMO炉国際プロジェクトへの積極参画
-
国際機関(IAEAなど)と連携し、グローバルガバナンス体制構築
5.社会受容性の確保と透明性向上
-
リスクコミュニケーションガイドラインの策定
-
地域住民との事前協議・公開情報システムの整備
-
融合エネルギーに関する教育・啓発活動(小中高等教育への導入も)
核融合エネルギーに関する国際制度比較表
項目 | 日本 | アメリカ | イギリス | フランス |
---|---|---|---|---|
核融合炉の法的定義 | 未明確(原子力扱いに準拠) | 専用カテゴリー導入検討中(NRC) | 専用規制整備開始(STEP計画対応) | ITER法体系(多国間協定ベース) |
規制当局 | 原子力規制委員会(NRA) | 原子力規制委員会(NRC) | 原子力規制庁(ONR) | 原子力安全庁(ASN) |
民間事業者への規制適用 | 現行制度では不明確 | 小型融合炉に特化した規制簡素化検討 | 民間企業主導の規制策定中 | ITER施設専用規定あり |
トリチウム管理 | 原子力規制法に準拠 | 専用ガイドライン策定中 | トリチウム取り扱い規制整備中 | ITER設置国として特別管理 |
社会受容施策 | 研究機関主導の説明会程度 | 公聴会制度あり | 公聴会義務化+公開プロセス | 地域合意形成重視 |
国際連携 | ITER加盟国・IAEA参加 | ITER加盟国・IAEA参加 | ITER加盟国・IAEA参加 | ITERホスト国 |
ポイント
-
アメリカ・イギリスは「核融合専用の新たな規制」を整備しつつあり、柔軟性重視
-
フランスはITERという超大型国際プロジェクトのために特別法体系を持つ
-
日本はまだ「原子力法体系の一部」として核融合を扱っているため、専用法制化が急務
各国の法体系と融合エネルギー規制の整理
■ 日本
-
現状
-
核融合炉も基本的には原子力基本法/原子炉等規制法の対象
-
トリチウム管理も原子力関連法の適用
-
民間融合ベンチャーに対する明確な適用規制は存在しない
-
-
課題
-
核融合固有のリスクに対応できていない
-
研究炉と商用炉の区別がない
-
-
動き
-
文科省・経産省・規制委員会が連携し、今後融合専用の安全基準策定に着手する方針
-
■ アメリカ
-
現状
-
核融合炉は一部、**NRC(Nuclear Regulatory Commission)**が所管
-
2021年「Fusion Energy Regulation Report」で新たな規制方針を発表
-
-
内容
-
核融合炉は核分裂炉とは異なるリスクプロファイルを持つ
-
**小型融合炉(Compact Fusion)**を対象に、迅速な許認可プロセスを整備予定
-
-
動き
-
技術中立的かつリスクベースの規制へ移行
-
実証炉段階では一部、通常の原子炉規制よりも緩やかに
-
■ イギリス
-
現状
-
**ONR(Office for Nuclear Regulation)**が基本的に核施設全体を所管
-
核融合炉に対する専用のガイドライン策定中
-
-
内容
-
ステップ型(STEP: Spherical Tokamak for Energy Production)計画に合わせた
-
融合炉特有のトリチウム・中性子管理を中心に新基準設定中
-
-
動き
-
建設・運用ごとに段階的認可を行う制度(GDA)を適用予定
-
公聴会制度による社会的説明責任も強化
-
■ フランス
-
現状
-
ITER(国際熱核融合実験炉)を建設するための特別立法
-
**ASN(Autorité de Sûreté Nucléaire)**が所管
-
-
内容
-
ITER建設・運用における環境影響評価、安全設計認可、トリチウム管理に関する国際基準を国内法化
-
-
動き
-
国際プロジェクトのホスト国として、最高水準の安全・環境基準を採用
-
地域住民との合意形成を必須とする法的義務あり
-
核融合エネルギー関連用語集
用語 | 定義・説明 |
---|---|
核融合炉(Fusion Reactor) | 高温のプラズマ中で原子核同士を融合させ、エネルギーを取り出す装置。 |
プラズマ閉じ込め | 高温プラズマを磁場や慣性で閉じ込め、核融合条件を維持する技術。 |
トカマク型 | ドーナツ型の磁場でプラズマを閉じ込める核融合装置の一種。ITERなどが採用。 |
ステラレーター型 | トカマクとは異なる複雑な磁場構造を持つ装置。日本の大型ヘリカル装置(LHD)などが例。 |
トリチウム(T) | 水素の同位体。D-T反応(重水素+トリチウム)が最も実現性が高い核融合反応。 |
ブランケット | 炉壁に取り付ける部材で、核融合反応による中性子から熱回収とトリチウム回収を行う。 |
誘導放射化物 | 中性子照射により炉内機器や構造物が放射化する現象。廃棄物管理上重要。 |
ITER | フランス・カダラッシュで建設中の国際核融合実験炉。世界35カ国が参加。 |
DEMO | ITERの次に建設される、商業核融合炉のプロトタイプ。 |
IAEA | 国際原子力機関(International Atomic Energy Agency)。核エネルギー利用の国際監督機関。 |
規制サンドボックス | 規制を一時的に緩和し、革新的技術実証を可能とする制度。融合技術の育成に有効。 |
GDA | 英国で導入されている「段階的設計評価プロセス(Generic Design Assessment)」。 |
出典一覧
出典 | 内容 |
---|---|
Nuclear Regulatory Commission (NRC), “Regulatory Options for Fusion Energy Systems” (2021) | アメリカの融合炉規制に関する最新レポート |
UK Government, “Regulatory Horizons Council Report on Fusion Energy” (2022) | イギリスの核融合エネルギー規制に関する公式報告書 |
ITER Organization Official Website | ITERプロジェクトに関する法制度・技術情報 |
日本原子力学会「核融合エネルギー部会」資料 | 日本国内の核融合政策と技術開発状況 |
文部科学省「核融合科学研究戦略」 | 日本の融合研究政策に関する公式文書 |
IAEA “Fusion Energy Conference Proceedings” (隔年) | 国際的な核融合研究・安全基準に関する情報源 |