衛星

衛星

衛星(通信・地球観測・ナビゲーション・科学)

衛星は宇宙産業の中核をなす技術であり、民生・商業・学術・軍事の各領域で活用されています。機能別に見れば、通信衛星地球観測衛星ナビゲーション衛星科学衛星などに分類され、それぞれが高度な技術的要求と運用目的を持っています。

(1) 通信衛星

通信衛星は、地球上の広範囲に無線信号を中継するために設計され、テレビ放送、インターネット、航空機・船舶通信などに不可欠です。

  • 静止軌道(GEO)に位置し、地上からのアンテナ追尾が不要

  • 通信事業者(例:Intelsat、Inmarsat)、または政府による公共インフラ整備に活用

  • 近年は低軌道(LEO)衛星による通信(例:Starlink、OneWeb)が急成長

(2) 地球観測衛星(EO:Earth Observation)

地球の気象、環境、災害、農業、都市などを可視化するための人工衛星。

  • 可視光・赤外・マイクロ波など多波長で観測(例:JAXAのだいち/ALOSシリーズ)

  • 気象衛星(例:ひまわり)、災害監視衛星、環境モニタリング用途

  • リモートセンシング技術とAI解析の進展により、利活用が拡大中

(3) ナビゲーション衛星(GNSS:Global Navigation Satellite System)

全地球測位システム(GPS等)を構成し、精密な位置情報をリアルタイムで提供。

  • 米国GPS、ロシアGLONASS、欧州Galileo、中国BeiDou、日本の準天頂衛星「みちびき」

  • 自動運転、ドローン、農業機械、スマートフォンなど多用途に展開

  • 高精度測位(cm級)を目指す「センチメータ級補強システム(CLAS)」が注目されています。

(4) 科学衛星・探査衛星

宇宙の起源・構造・天体の観測・探査を目的とした衛星。

  • 例:X線天文衛星「ひとみ」、惑星探査機「はやぶさ」「はやぶさ2」

  • 太陽観測、重力波観測、宇宙背景放射など基礎科学研究の鍵

  • 他天体着陸や試料採取などで、有人探査に向けた先駆的役割も担っています


用語集

用語解説
GEO(静止軌道)地球の自転と同期し、地上からは常に同じ場所に見える軌道(高度約36,000km)。
LEO(低軌道)高度200〜2,000kmの軌道。地球観測や低遅延通信に適する。
リモートセンシング衛星や航空機から、対象に接触せずに観測・測定する技術。
GNSS(全地球測位システム)GPSなど、地球全体で位置情報を取得可能にする衛星ネットワーク。
準天頂衛星(QZSS)日本独自の高精度測位衛星。ビル陰・山間部などでも安定測位が可能。
科学衛星宇宙そのものの研究や新技術の試験を目的とした非商業衛星。

参考リソース・リンク集

0 comments on “衛星Add yours →

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です